とおる・♂の学び

個人事業主になるための勉強等を・・・

ジャム理論の本質

ジャム理論とは 

 あるスーパーのジャム売り場。いろんな種類のジャムが置いてあった。そこで行われた興味深い実験をコロンビア大学が行なった。

f:id:jays-t-all:20200216212045j:plain



ジャムの試食コーナーにて、

  • 24種類のジャムを用意
  • 6種類のジャムを用意

と2つに分けてどっちが売れるかの実験を行なった。

 

結果

  • 24種類のジャムは試食した人の3%が購入
  • 6種類のジャムは試食した人の30%が購入

 

結論

種類が少ない方がよく売れる。

 

ではありません。

 

選択肢の量とストレス

 人は選択肢が多い事にストレスを感じます。また選択肢がない事にもストレスを感じます。

f:id:jays-t-all:20200216211645j:plain

 想像してみてください。スーパーでいろんな鍋の素が並んでいます。棚の端から端までみっちり並んでいます。どれにしたら良いんだろう。水炊き、ちゃんこ、塩、味噌、豆乳、トマト、キムチ、とんこつ鍋の種類だけでも多いのにさらに各メーカーが複数種出している。どれを選べば良いんだーーーーー!

 

 これストレスです。その逆もストレスになります。1種類しかないもしくは商品自体が無い。この場合もストレスがかかります。

 

 つまり、24種類は選択肢の多さ故にストレスを感じている状態です。

 

 ジャムの実験を行なったコロンビア大学によると、選択肢は5~9が最適である。ここでいう最適というのは、人が自信を持って選ぼうという気になって、選択した結果について満足できるということ。

 

まとめ

 単純に選択肢の少ない方が有利という話では無いことがわかりましたね。適切な量の選択肢を与えて、その中から選ばせるということが人の満足度が高い。

 どんなに種類があろうとも私はこれしか買わないと初めから決まっている人には関係の無い話だったりするので、上記理論は市場の100%では無いことも覚えておいてください。

f:id:jays-t-all:20200216212242j:plain